ピアノレッスン第6回|突貫工事が間に合ったのか? それとも直前のアップライトが効いたのか?
今日のレッスンは午後3時からだったので、午前中近所の音楽練習室へ行く時間を取れた。
図書館とかいっしょくたにいろいろ入ってる田舎の公的施設で、予約もネットでできるしすごく便利。
いつもそうだけど、生ピアノ弾きはじめると、電子ピアノとぜんぜんちがうから、指やらアタマやらの調整に難儀するわ。
生ピアノって鍵盤のタッチに独特の粘り気みたいなものがある。電子ピアノみたいにかんたんに音が出ない。
なので、うわ、ぜんぜん弾けへん、どーしよー、ハノンやってー、ツェルニーやってー、わーツェルニーめっちゃ音抜けるーって、1時間ぐらい大騒ぎしてたけど、ま、1時間ほどで慣れるっちゃー慣れる。
で、午前9時から12時まで、とちゅう手を休ませながらも、いちおうぜんぶ練習して、はあ、疲れたわー
図書館から丸亀製麺が近いので、ひさびさにうどんをすする。
丸亀製麺の道路をずーーーっとまっすぐ行くと、最終的には先生のウチにたどり着ける。コレがいちばん空いていて早く行けるのに、ワシ、ぜんぜん知らなくて。
何回かまえのレッスンのときに、その道を先生に教えてもらったけど、それさ、新しいトンネルとか道路で、ワシのナビには存在しなくてうんともすんとも反応せえへん。
しょうがないから、いっつもトンネルの入り口をセットしてそこまで行くんだけど、ふう、道も覚えられへん。
もちろんインベンションも暗譜できへん。片手の暗譜はできても、両手じゃできひんってどーゆーこと?
なんだけど、インベンション2番とベートーベンソナタ20番は合格した。
先生「前回言ったことはできていますね。ひとつ除いては」
う~ん、ソレって昨日の夜からの「録音→弾き直し」がよかったのか、それとも午前中の生ピアノ練習が効果あったのか?
いやまあ、両方? なんでもいいから、両方とももっとヤレってこと?
「ひとつできていない」ってのは、ベートーベンソナタで、3連符をキチンと弾けていないところ。
ええと、それはわかってたけど、部分練習が足りなかった。てか、まあしゃーないかと思って放置してた。
やっぱしバレるわ! 手抜きは丸バレじゃん!
ダメだ、注意されたことはホントにぜったい直さないとあかんわっ!
そーゆーのって、次におんなじパターンが出てきたとき、きっとまた出来ないに決まってる。
もっと、先生のことばの重みってのを大切にしないといけない。
「わかったつもり」になっていて、ホントは理解していないことが多すぎる。
帰り道は、いつもあっという間だ。
レッスンのことをつらつら思い返しながらぼーっと運転してるから、いつの間にか高速を降りて、いつの間にか道の駅に着いている。
ああ、新緑がとてもきれいだなあ。
でもいまはピアノに専念するんだ。そうすることに決めたんだ。