そろそろ「認知症」の気配がしのびよってきた

日々のあれこれ

お母さまのお話が、たまにヘンになってきた。

うむ、とうとう認知症がやってきたか、と感慨深い。

ほぼ寝たきりだと、やっぱりこうなっちゃうのか、それとも、まあべつの要因なのか。

原因はともかく、徐々にソレっぽくなってきたよ。

お手数ですが、どれかをポチして → またお戻りください。とっても励みになります!

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

とくに、午後にコールチャイムで呼ばれて行くと、いきなりヘンな話になりがち。

数日前は、

母「なんかボンッて音がして……

あっちの線が、オカしいから、見てきて」

私「あっちの線?」

「そう、あっちの線……ごめんね、線だけじゃわからないね」

「ふふ、なんの線かな?」

「こんな長い線。それがなんか、前に、その線があって、小さいのにつながっていて」




もしかして、窓際にある、短めの延長コードのことかな。

私がそれをはずして持って行ったら、

母「それそれ!」

私「うん。それで、ボンッて音は?」

「いや……それは、もういい、もう忘れて!」と、両手を振りながら笑う母。

私「このコードがどうしたの?」

母「う~ん、それも忘れちゃった、もういいわ~」

なるほど、自分でもヘンになってるのが、まだわかるんだなあ。

今日の午後も、またチャイムで呼ばれて、すぐに行くと、

母「いま、このラジオを聞いているけど、この音源って売れるの?

むう、音源を売るとな?!




てか、いま母はベッドに寝ているだけで、ラジオなんか聞いていない。

母が指差しているのは、ベッドの柵だ。

どうやら、柵のそばにラジオがあるような気がしているらしい。

おお、いよいよ「らしく」なってきたと、色めき立つ私。

私「音源を売るって、もしかしてラジオを売りたいの?」

母「う~ん、そうかな?

でも、売ったら聞けなくなるし、けど、新しいラジオ欲しいかな。

だって、いま聞いているのは毎日放送がキレイに入らないから」

ああ、そうだった。

母は、むかしからラジオをよく聞いていて、去年ココに引っ越してきた当初も、イスに座ってラジオを聞いていた。

で、毎日放送、この部屋ではたしかにキレイに入らなかったのよ。




母は、それを思い出しているうちに、新しいラジオならキレイに聞けるとカン違いしたようだ。

とりあえず私は、

「もともとココの場所は、毎日の電波がとても入りにくいんだよ。

それは、建物とか地形で、入るかどうか決まっちゃうから、新しいラジオでも、やっぱり入らないよ」

すると母は「ああ、わかったわかった。どんなラジオでも、それはムリだね」と納得してくれた。

いまのところ、目立って「ヘンなお話」は、このふたつ。

まだ、たとえば、昨日あった出来事とかは覚えていてだいじょうぶ。

しかし、あ、そうだ。

時計を見て「7:00」だと、朝の7時か夜の7時か、わからなくなったのも2回あった。

北向きの部屋でカーテンを閉めているせいもあるけど。

まあ、脳ミソもトシ相応に衰えても、それはしかたがない。

マンガでわかる!認知症の人が見ている世界
文響社
¥1,703(2024/04/27 10:34時点)
不可解な行動の裏にある心理をマンガ形式で紹介。その言動の理由がわかれば、認知症の人が愛おしくなり、介護がらくになるのです。

同じカテゴリーの、つづきはこちら
なんだか楽しくておもしろい「電気系認知症」
母ちゃん、たぶん認知症だなと思うことが、日々あらわれる。 たとえば、夕食を取る時刻について。 前々から、母は、 「もっと早く寝て、もっと早く起きたい」と言っていた。 お手数ですが、どれかをポチして → またお戻りくだ...
同じカテゴリーの、前回はこちら
「いいヒト看板」を降ろして「店じまい」することにした母
「いいヒトと思われたい」とがんばりつづけて90年。 さすがの母も、限界のようだ。 母は、継母に育てられたことが大きなコンプレックスだった。 なので、とくに思春期以降は、他人から「継母育ちだから、やっぱりね」と思われるのを極...
タイトルとURLをコピーしました