なんだか楽しくておもしろい「電気系認知症」

日々のあれこれ

母ちゃん、たぶん認知症だなと思うことが、日々あらわれる。

たとえば、夕食を取る時刻について。

前々から、母は、

「もっと早く寝て、もっと早く起きたい」と言っていた。

お手数ですが、どれかをポチして → またお戻りください。とっても励みになります!

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

これまで母は「朝6時起床、夜8時就寝」

私は、事前準備や片付けがあるので「朝5時半起床、夜9時半就寝」だ。

ところが、母のほんとの希望は「朝5時起床、夜7時就寝」だった。

う~ん、まあそうするには、私が朝4時半に起きればいいのだが、気分的にしんどい。

だけど、とりあえず母の要望を尋ねていると、

「晩ごはんは夕方5時に食べて、それから6時に寝たい」と言う。




私「えーっ?! 夕方6時に寝ちゃうの? 起きるのは何時?

母「起きるのはいつも5時なんですよ。

5時には目が覚めているんです。

でも、まだみなさん寝ていて、6時にならないと電気が付かないんです」

みなさんって、どこのみなさんっ?!

ああ、たぶん「いま、入院している」と思っているんだな。

母「あなたたちにも、いろいろ都合があると思いますし」

ひゃあ、私のことを看護師さんだと思ってるよ~

私「いえいえ、5時に起きたいのに、こちらこそすみませんねえ」

母「かまいませんよ、集団生活なんですから」




うわ、マジっすかっ?!

いやあ、あんなにアタマだけはしっかりしていたのに、とうとうこうなった。

今日は、またまたベッドの向こうを指差して、

母「あの……スイッチがあるでしょ?

スイッチ押したら……なんか降りてくる、その、なんか小さいの。

そのスイッチ、持ってきてちょうだい」

ふふ、スイッチだの線だの、電気系認知症ですかね。

私は「ああ、はいはい」と返事して、スイッチを探すフリをする。

ちょっとしてから、母に、

「う~ん、スイッチはないなあ。

そのスイッチ押したら、どんなふうになるの?」




母「ええと、音楽が鳴る……?

あ、それはラジオだし……こう、なんか動くような……いわゆる……なんと言ったらいいのか……」

ふうん、電動ベッドをしょっちゅう上げ下げしているから、そういう発想になったかな?

「いわゆる」がハサまるのがおもろい。

母「引っ越ししたとき、どこかに入っちゃったかもしれない」

私「あ、そうかも!

引っ越しでどっかにまぎれちゃったんだよ、きっと」

「ああ、そうだねえ」

「そうだそうだ」と適当にゴマかす私。

このごろコールチャイムで呼ばれて、母が、

「あの……向こうにある……」ではじまる会話は、たいていこんな感じですな。

さあ、つぎはどんな機械を欲しくなるかな?

親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)
ぶんか社
¥594(2024/05/22 17:31時点)
ふいな事故がきっかけで母親の脚が不自由になり、突然「不安」が「現実」になった時、すべて母任せで何もできない父と、遠く離れて暮らす子供たち、そんな家族に何ができるのか!?

同じカテゴリーの、前回はこちら
そろそろ「認知症」の気配がしのびよってきた
お母さまのお話が、たまにヘンになってきた。 うむ、とうとう認知症がやってきたか、と感慨深い。 ほぼ寝たきりだと、やっぱりこうなっちゃうのか、それとも、まあべつの要因なのか。 原因はともかく、徐々にソレっぽくなってきたよ。 ...
タイトルとURLをコピーしました