「ピアノを弾く」とはどういうことか?│生まれてはじめてわかった

「もう自由なんだよ」という文字と、「鳥が飛ぶ」のイラスト 音楽

ピアノで「語る」

音楽って「物語」を想起させるものだということが、はじめてわかって、ちょっと呆然としている。

これまでにも、断片的な「イメージ」が、浮かぶことはあったけどね。

でも、そういう切れ端だけではなく、そもそも曲全体に、ちゃんと物語の背景があって、しかも登場人物が何人もいるということは、ちっともわからなかった。

もちろん、ピアノ曲は器楽曲で、詩があるわけじゃないから、どういう物語なのかは、自由に思い浮かべたらいいのだが。

で、「歌のような旋律」だったら、それはもう、物語に登場する「こういう人物が語っている」と設定すると、弾いているときの気分がぜんぜんちがうねえ。

「ピアノを弾く楽しみ」って、ほんとは、こんな気分なんだって、すごく驚いている。

お手数ですが、どれかをポチして → またお戻りください。とっても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ




「すずらん」のように弾く練習

でも、思い返したら、ハノンでそういう練習は、ちゃんとたくさんやったのよね。

ハノンのさいしょのところで、「上りは『春』、下りは『秋』で弾きましょう」とか。

「人物」なら、「赤ちゃんを抱いているお母さん」と「14才の少年」との弾き分けとか。

「森の主のような鹿」と「奈良公園の鹿」とか。

「野良猫」と「ペルシャ猫」。

「ひまわり」と「すずらん」。

「黄色」と「ピンク色」。

対比させる設定は、自分で決めるんだけど、なににしようかなあ?って考えるのも楽しかった。

で、それを「弾き分ける工夫」も、すごくおもしろかった。

どういうわけか、私にとって、このおもしろさは、心理学セミナーの実習にとてもよく似ていた。

なのに、それを曲で応用するのが、ぜんぜんできてなかったよ。



「後ろの音を小さく」ではなく、それは「吐息」だから

「ふたつの音(下降)」が並んでいて、ふたつめを「小さくする」というのは、なんかもう、当たり前のことだけど。

▼モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、21-26小節

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、21-26小節

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、21-26小節

わかっているけど、デキない、あ、失敗した、また尻モチだ、ちっちゃくしなきゃ、もっとちっちゃく、いつもちっちゃく、ちっちゃくちっちゃく。

って、ずーっと思ってたけど、それってなんなん?

「後ろをちっちゃく」するのが、目的じゃないよね?

そうじゃなくて、それは、ほんとは「吐息」をついているからだよねえ。

ため息だったり、ひかえめにつぶやいていたり、目を伏せたり。

まず、「ひとのしぐさや、表情、口ぶり」があって、それをあらわすために「旋律」があるんだよねえ。

いやあ、もう、オノレのアホさ加減にあきれるわ。

あのう、先生は、さいしょからずっと、そういうこと全般、教えてくださっていたのにねえ。

ずっとわからなかった



「感情を表に出すこと」を禁じていた

どうして、そんなにも「わからなかった」のか?

それはたぶん、自分の感情を、表に出すことを禁止していたからだろう。

そうだと思うよ。

「はあ」とか「ふう」とか、ため息つくのも、禁止してたもんね。

人前で、ため息つくなんて、もってのほか。

そしたらさ、「ため息禁止」してたら、「吐息のように弾く」ってできなくなるんだねえ。

はああ。

練習するにしても、ただただ「後ろをちっちゃく」。

ちっちゃくなったか、そうじゃないか。

それを、ひたすら練習するだけ。

はああ。



「呪い」は解けた

このところ、急速にいろいろ変わってきた。

で、最終的に、妖精があらわれて、「呪い」が解けたんだよね。

朗々と「シ♭」を歌い上げていいんだよ。

ため息ついていいんだよ。

嘆いていいんだよ。

はは、そうか、そういうことだったのか。

いま、練習は「後ろをちっちゃく」じゃない。

「ため息をつく」練習。

ため息をついたり、よろこんだり、とまどったり、悲しんだり、嘆いたり、もうそりゃあ、なんでもできるんだね、音楽って。

同じカテゴリーの、つづきはこちら
ピアノレッスン第119回 記録 |「まちがった練習」はまったくムダ
ようやく動けるようになってきた。 なので、昨日は、ピアノも3時間練習できたし、ウォーキングも20分できたのさ。 ふう。 いやあ、今回の不調は長かったねえ。 先月、11月3日に調律来てもらってから、ガクンと調子が悪くな...
同じカテゴリーの、前回はこちら
また「発病」しそう│闘病生活にそなえて、まず体力をつけなきゃ
さっき、べつの記事を書きはじめたけど、とちゅうで挫折した。 ダメだ。 文、書けない。 また、アタマが氾濫している。 だのに、さっきの記事のお題が、「『音楽的』とは、いったいどういうことなのか?」だった。 いや、...
タイトルとURLをコピーしました