レッスンが、たまに2週間後になると、ものすごく間があいたように感じる。
しかも今回は、とちゅう発表会をはさんでの2週間なので、そりゃもう時間感覚がおかしくなっちゃって、前回から1ヵ月ぶりか?と思うほど。
加えて、今日はじめて、先生から発表会の講評をうかがうので、うう、また緊張するなあ。
レッスン日 | 平均練習時間/日 |
---|---|
2021/12/28(火) | 3時間05分 |
2022/1/04(火) | 2時間45分 |
2022/1/11(火) | 3時間09分 |
2022/1/25(火) | 3時間05分 |
うむ、発表会前後らしい練習時間だ。
発表会前 → 泥縄で追い立てられて、練習が増える。
発表会後 → 発表会でみなさんが猛烈にうまいので、それなりに奮起する。新曲3曲(ツェルニー、バッハ、ソナタ)でてんてこ舞い、必然的に練習が増える。
発表会について
まずは、発表会のお礼を申し上げると、
先生「よかったと思いますよ。ちょっとガタガタしたところもありましたが、落ち着いてきたあとは、よくなりましたね」
う……、あ……、そ、そうなんでしょうか。
バッハ│トリルのミス → その後ガタガタ意識不明 → モーツァルト│徐々に意識が戻ってくる、というのが、本当によくお分かりで。
そのあと、先生は「来年のこと、再来年のこと」についてお話してくださった。
かなり先なので、どうなるのかわからない。くわしくココに書けなくて、すみません。
しかし、再来年なんて、生きているかどうかもわからんと思っていただけに、う~ん、こないなババアが「未来」を描いていいものだろうか?
だいじょうぶでしょうか?
もうじき60のバアサンなんですけど。
いやいや、そんなふうに先々まで、ピアノを楽しめるように考えてくださっているとは、本当にありがたいことです。
ハノン
ハノン22番│1回目のレッスン
なめらかさが足りなくて不合格。
もっとやわらかく、あたたかく、明るい音で。
変ロ短調スケール│合格
「苦手な調を選んで練習」シリーズ、その5。
嬰ヘ短調、嬰ハ短調、嬰ト短調、変ホ短調のつぎとして、今週は変ロ短調。
そうそう、レッスン直後に、教わった内容をばーっとメモ書きするノートがあるにはあって、そのエッセンスを書いているのがこのブログ。
楽譜の画像をいちいち貼っているのも、本人がすぐわからなくなるから。
何調をどんな順番でやったとか、ブログに書いておくのが、いっちゃんわかりやすい。すぐ忘れるけど。
いま使っている楽譜 ハノンピアノ教本 全音ピアノライブラリー
ツェルニー40番の24番│1回目のレッスン
この24番、むずかしい。
それなのに、手が冷たいせいか、うっかり早めのテンポではじめちゃって、音がころぶころぶ。
もともと速く弾けないから、あまりころぶ経験はないのだが、今日はころびまくってどうしようかと思った。
意のままにならない右手の暴走にギョッとしたわ。
▼左手にたくさん出てくるふたつ並んだ和音
1音目│軽くテヌート、でもやわらかく → 2音目│ちょっとだけリズムを与えてスッと取る
けれども、6小節の最後の和音だけ例外で変える。
▼21-24小節
スケールの上行では上に行くにしたがって軽くして、いちばん上を感じたら、そのまま自然に降りてくる。
当たり前のことができていない。
▼39-41小節│難所
指をその鍵盤に当てに行くのではなく、指がその位置に来るように、全体で大きめな動きを取る。
いま使っている楽譜 ツェルニー40番練習曲 全音ピアノライブラリー
バッハ:フランス組曲第4番 エール│1回目のレッスン
バッハもヨタッていたらどうしようと心配していたが、いやあ、この曲は大好きでよく弾いていたから、そんなにヒドい酔っ払い運転にならなかった。
なんかもう、レッスンで弾いていても楽しくて~
▼全体を通して、音を切るところは、わかるように切ること。
▼12小節左手│♭が取れた感じをしっかり出す。
2回目、改善しつつ弾いたら、「かなりよくなりましたね。安定してできるように練習してください」とのこと。
いま使っている楽譜 春秋社版 バッハ集 3
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第3楽章│1回目のレッスン
モーツァルトは相変わらず苦手。
▼「2拍子」なので、1拍目を意識、2拍目は軽く。
2拍子の弾きかた、何十回もご指導いただいてるかもしれない。
わかっているのか?
いや、ほんとは「わかっていない」。
たぶん、「2拍子」を体で感じていないんだと思う。
▼56、58小節│右手ドレミファ → 2拍子らしさよりも、歌うことを優先する。
▼75-84小節他│急に、低音域、高音域を移動する「ふしぎさ、新鮮さ」をもっとあらわす。
先生「毎回、弾きながら驚いてください」
そうだねえ、めまぐるしく変わるヒトの表情みたいだから、それに対する驚きがないとね。
その「しかけ」とか「たくらみ」を、聞き手がハラハラするほど、わかるようにしないとね。
いま使っている楽譜 モーツァルト: ピアノ・ソナタ集 第1巻/ヘンレ社/原典版
今日のレッスンを振り返って
ごく初歩的なことなのに、いまだに「1拍目」のニュアンスがヘタクソ。
それねえ、そういうの、「かっこいいなあ」とは思っていたのよ。
そういう「1拍目がトン!」っていうの、CDとかでやっていて、ああ、あのさいしょにトン!がかっこいいって。
いやいや、かっこいいとかヘチマじゃなくて、それが基本だろうが。
で、「未来」のことはわからないので、まずはひとつひとつのレッスンを、きっちり積み上げていくこと。
今回のご指摘は、かならず次回に反映すること。