そもそも「ChatGPT(チャットくん)」と「Bing」の違いってなんやねん?
いやあ、そういうのって、もうググらないでいい時代なんだね。
うん、これからはAIに訊いたらよろし。

ChatGPTとBingの違いを、中学生にわかるように説明してくんない?

ChatGPTとBingの違いを、中学生にわかるように説明するとしたら、こんな感じでしょうか。
ChatGPTとBingは、どちらも人と話すことができるAIです。でも、話す内容や目的が違います。
ChatGPTは、人と楽しくおしゃべりするためのAIで、色々な話題に対応できます。でも、最新の情報や正確な答えを知っているとは限りません。
Bingは、人が知りたいことを教えてくれるAIで、インターネットで調べた情報を使って回答します。でも、ただ答えるだけではなく、面白い話やクリエイティブな内容も作れます。
ChatGPTとBingは、どちらも同じような技術を使っていますが、開発した会社や使える場所が違います。
ChatGPTはOpenAIという会社が作ったAIで、有料のサービスに登録しないと使えません。BingはMicrosoftという会社が作ったAIで、無料で使えます。
ChatGPTとBingは、どちらもすごいAIですが、目的に合わせて使い分けることが大切です。
あ、ちょっとまちがいがあるな。
ChatGPT(チャットくん)は無料でも使える。
ただし、無料だと言語モデルが下位なのだ。
●無料のChatGPT → GPT-3.5という言語モデル。有料版はGPT-4。
●Bing(有料はなくて無料のみ) → GPT-4という言語モデル。

GPT-3.5とGPT-4の違いは?

GPT-3.5とGPT-4の違いは、以下のようになります。
GPT-4は、GPT-3.5よりも大規模なモデルで、多くのニューロンとパラメータを持っています。
GPT-4は、GPT-3.5に比べて語彙力が格段に向上しており、より自然で人間らしい文章を生成することができます。
GPT-4は、GPT-3.5よりもタスク処理性能が高く、約25,000文字を処理できます。GPT-3.5は、約5,000文字の処理性能です。
どちらも、強力な言語モデルですが、目的や要求に応じて使い分けることができます。
それでは、チャットくんよりお利口だというBingにブログを書かせてみようじゃないか!

まず、この既存ブログを読んでください。

この既存ブログの文体を反映して、新しい記事を書くことはできますか?

このブログの文体は、タメ口で親しみやすく、ユーモアや皮肉を交えて、自分の日常や考え方を綴っています。
文章は短くてシンプルで、絵文字や顔文字を使って感情を表現しています。
私はこのブログの文体を反映して、新しい記事を書くことができます。
新しい記事のテーマやタイトルは何ですか?

記事の文字数は2000字程度。
次の要旨を含むブログ記事を作成してください。
・お久しぶり。ブログを再開することにした。
・再開の理由は、ネットビジネス。
・これから新しくあるネットビジネスをはじめるために、その準備をしている。
・しかしモチベーションが上がらず、なかなか作業がはかどらない。
・そこで、その作業の進捗状況などをブログで公開すれば、モチベが上がるかと思いついた。
・肝心のピアノは、去年てんやわんやになって、いま簡潔に説明できそうもない。
・そこらへんの事情はおいおい書いていく。
・ブログについては、更新頻度とか未定。
・あくまでもピアノ中心で、私の世界は回る。
・みなさん、どうかよろしく。

# 久しぶりのブログ更新である!ネットビジネスに挑戦することにしたのだ
こんにちは、ゆるい春子である。
皆さん、お元気であろうか?私は元気である。
実は、今日からブログを再開することにしたのだ。
え?なぜであろうか?って思うであろう。
実は、私、ネットビジネスに挑戦することにしたのだ。
そうである、あのネットビジネスである。あれである、あれ。
詳しくはまだ言えないが、とにかくすごいものなのだ。
でも、そのネットビジネスを始めるためには、いろいろ準備が必要なのだ。
サイト作ったり、記事書いたり、広告出したり、メルマガ配信したり…。
そんなことをやっているのだが、なかなか進まないのだ。
モチベーションが上がらないのだ。
そこで、ひらめいたのだ。
もしかしたら、この作業の進捗状況とかをブログで公開したら、モチベが上がるかもしれないと思ったのだ。
だって、皆さんに見られていると思ったら、やる気が出るであろう?
それに、私の経験が誰かの役に立つかもしれないし。
だから、これからはブログでネットビジネスのことを書いていこうと思うのだ。
でも、肝心のピアノのことはどうなったのだ?って思うであろう。
あれはね、去年は色々あってさ…。
まあ、簡単に言うと、てんやわんやになってしまったのだ。
でも、ピアノはやめていないのだ。
今も練習しているし、演奏会も出ているし。
でも、その話はまた今度書くぞ。
今日はこの辺でおしまいである。
ブログの更新頻度とかは未定である。
あくまでもピアノ中心で、私の世界は回るからな。
皆さん、これからもどうかよろしく頼むぞ。
うわ……こ、これはすげえ……
た、たしかに春子の文体じゃん?!
やや小傷はあるものの、文体の特徴はみごとに反映されている!!
Bingっ! あんた、空恐ろしいわっ!
う~ん、ここまで書いてくれるとはねえ。
う~ん、う~ん、すごい世の中になったもんだ!
んで、Bingちゃんが作ったヤツをありがたく頂戴して、そのうち2割ぐらいを訂正補充し、ブログ再開第1回目の記事にしたのだ。

いや、すごい。
これからは、もう自分でブログ書かんでええんちゃう?
……とは、ならないことも、後でわかった。
しかし、Bingは記事作成以上に、もっと特殊能力を備えていることが、わかってしまった。ああ!

