リハビリを1日休むとこんなにヤバい?!│リハビリとピアノの共通点│前編

日々のあれこれ

訪問リハビリで理学療法士さんが、母に教えてくれた「寝てやれる体操3つ」

これを朝起きるまえ、それと日中に数回やりましょうとのこと。

せっかく教わったんで、私も朝、身体を起こす前にやってみて2日目。

お手数ですが、どれかをポチして → またお戻りください。とっても励みになります!

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

けっこうしんどいわ!

「なにがしんどいか?」というと、やりはじめるまえの「めんどくささとの戦い」がしんどい。

目覚ましで起きたあと、むっちゃ眠くて、その状態で体操すること自体、おっそろしくメンドーなのだ。

で、つくづく思ったけど、べつに90歳でなくても、「起きてすぐの体操」なんて、よっぽどか意志が強くないとタイヘンだわさ。




ただ、さいしょの体操である「足首パタパタ10回」をやってしまえば、あとふたつもつづけてデキる。

がんばって習慣にすればいいわけだ。

「習慣化するためには、最低でも3週間は必要」らしいってなことが、↓くわしくわかっておもしろかった。


出典 習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

「寝てやれる体操3つ」ぐらいなら、たぶん3週間でイケるかも。

しかし、この体操を私が自分でもやろうと思うのには、ふたつ理由がある。

ひとつ、自分の運動不足があまりにもヒドいから。

母と同居する以前、ひとり暮らしだったころは、毎日午前中はスポーツジムに通っていた。

24時間利用できるジムで、当時は地方に住んでおり、月会費も都会よりうんと安い。

で、地方だから自宅はプロパンガス。けど、ジムでシャワーを浴びていたら、プロパンガス代が格安になった。




いいこと尽くめなので、せっせとジムに行っていたが、引っ越して介護に専念しているので、いまはデキない。

ただ、ジムといってもウォーキングマシンばかりやっていた。

コレって、べつに自宅で、踏み台昇降じゅうぶん代用できるとわかった。

ジムの難点は、BGMがうるさすぎること。

好みに合わない音楽をずーっと聞かされるのが、かなりしんどい。

だから、ウチんなかでスキマ時間に、ユーチューブとか見ながら踏み台昇降が、ずっといいと判明。

そして、ちょっとでも運動量を増やしたいので、「寝てやれる体操3つ」も追加投入。

あともうひとつの理由は、理学療法士のY先生が毎週来られるから。

私はそもそも運動系が好きなので、Y先生のお話が興味深い。

先日も、Y先生いわく、

「1ヵ月動かないと、取り戻すのにその3倍、つまり3ヵ月かかるんです」

じゃあ、母は3ヵ月入院してほぼ動かなかったから、いまから9ヵ月ですな。




てか、その「取り戻すのに3倍法則」って、むかしよく聞いたよな。

そう、「1日練習しないと3日分ヘタになる」って、ピアノでよーく言われたよ。

検索してたら、バレエとかダンサーもおんなじみたい。

以前、職業訓練でいっしょだった芸術高校出身のヒトは「デッサンは毎日8時間がふつう」と言っていた。

なんなんでしょ、こういう方々は?

私が見聞きする範囲では「カラダ使う系は、基本毎日やるのが当たり前」って感じ。

毎日じゃなくてもデキるヒトはいるけど、かなり少数みたい。

で、リハビリも「毎日系」だから、地味~に毎日、親子でがんばるしかない。

非常にありがたいことに、

母ちゃん「寝てやれる体操、ふたつなら、やる」と言っている。

ふたつやるなら、みっつもいっしょだろっ?! ケチ臭えっ!と思ったが、足系リハビリふたつをやってくれるそうなので「エラい、エラい!」と称賛している。

やり抜く自分に変わる 超習慣力――悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド
ダイヤモンド社
¥1,426(2024/03/29 17:20時点)
一流の研究者たちが大絶賛! 「習慣の科学」第一人者が明かす、最も確実で信頼できる習慣メソッド!

同じカテゴリーの、つづきはこちら
出された課題を次回まで毎日やらんとな│リハビリとピアノの共通点│後編
母は、入院中のリハビリも、退院後の訪問リハビリも「やりたくない」と言いつづけている。 そんなにやりたくないのをムリ強いするのもどうか? ただし、母の身体を客観的に評価できるのは、プロの方々である。 私でもないし、母本人でも...
同じカテゴリーの、前回はこちら
「リハビリ嫌い、寝ているのが大好き」という寝たきりをどうするか?
入院中、リハビリをしていたので、こりゃあチャンス!と思い、退院後は「訪問リハビリテーション」を申し込んでおいた。 んなもん、母に相談することなく、てか、面会制限ありすぎでなんの相談もできないんで、私が勝手にケアマネさんに伝えたのだ。 ...
タイトルとURLをコピーしました