私は、深く反省したのです。
なにを?
いや、その、母に対してヒドいことをしてしまったな、と。
数年前、母と同居していたが、ある日突然、私は脱走してしまった。
それ以来、母には何も連絡していなかった。
その「脱走した日」がいつなのか? それすら、まったく覚えていない。
デジタル日記を調べたら、その日は2016年2月29日だと判明した。
いまから7年前、母は82歳だった。
しかしそのとき、私は自分のことしか考えられず、ただ母から解放されたいと思って、逃げ出したのだ。
その後は、リアル母のことはアタマにも上らず、むしろ「インナー母ちゃん」(自分のココロになかにいる母像)から、どう親離れするか?が課題だった。
だが、とくに緊急性があるわけでもなく、なんとなくウヤムヤにして過ごしてきた。
その事態が急変したのは、今年の1月。
ある「親孝行なひと」と、少しだけ話をする機会があった。
そのときの会話の一言に、私は虚を突かれた。
なんというか、そのひとの「親に対する無償の愛」が如実にあらわれていた。
そのことばを聞いてしばらく、私は涙が止まらなくなった。
いったい私はなにをしているんだろう?
いい加減ほんとうに、親のことに向き合わないといけない。
そして2月に、私は「内観」をするために、大和内観研修所へ行った。
そこで1週間泊まり込んで、ひたすら自分自身と向き合いつづけた。
その結果、ようやく「親の愛」を悟ることができたのだ。
だからまず、叔父さん夫婦を訪ねて、お詫びを申し上げた。
そして、その数日後、ようやく母に電話をかける決心がついた。
しかし、母はもう89歳である。
そもそもちゃんと電話に出られる状態なのだろうか?
意を決して、夕方5時すぎに電話をかけてみたが、ずっと出ない。
コール30回まで数えて、電話を切った。
もしかすると、老人施設の夕食かもしれない。
つぎは、夜8時にもういちどかけてみた。
10回ほどのコールののち、電話がつながった。
すると、弱々しい女性の声が、かすかに聞こえてきた。
「もしもし、どちらさまでしょうか?」