カウンセラー先生「それで、だいたい僕らが比較する対象っていうのは、隣の芝生は青いって言いますけど、青い芝生の隣に引っ越しますからね、僕らは。つねに青い芝生が見えるんです」
「で、それが謙虚さとか向上心が原動力で、その楽しみとして上をめざして行くっていうのはちっともかまわないんですよ。なんでかっていうと、これは自分自身との競争だから。いやもっとうまくなりたいんですよとか、もっと稼ぎたいんですよとか、もっと成功したいんですよって言ってもかまわない、大丈夫です」
「コレ、なにがちがうかっていうと、現状を受け入れているかどうかなんです。いまの状態を肯定しているか否定しているかのちがい。で、この肯定している状態って、比較とか競争とかと真逆の世界で、自分は自分、みんなはみんな。そうしたうえで、自分は自分でできることをやっている」
「まわりの状況は重要だけれど、だからといって自分は心理的な影響を受けない。結局、自分をありのままに受け入れられていることが重要なんです。コレ、つまり自己肯定感なんですけどね。自分を信じるってことは、自分を愛することですよ。で、自分を愛するっていうのは、いまの状態をちゃんと認めてあげましょうということです」
「だから結局、この他人軸を改善していくことが自信を持つための秘訣でもありますし、鉄則みたいなものなんです。自分にも自信があるところがいっぱいあるんだぞって気づかないといけない。だから、しきい値下げようねって提案です。本当は自分に自信があるジャンルはいっぱいあるんですよって」
「自信がないとこばかり見て、自信があるとこは全然見てない。そりゃ、自信持てないわけです。だから、まず自信があるところに自分でフォーカスしないといけないんです。他人軸とか他者評価依存の状態だと、それをだれかに認められないと価値がないと思っているのね」
「つまり、他者評価に依存するってどういうことかというと、他人が価値がある思うものにしか、価値があると思えない。しかも、評価基準すら他人軸になってしまっている。だから、たとえばだれかに評価されないと意味がないような気になってしまうとか、だれかが認めてくれないと価値がないような気がする。自分はすっごいいいもんだなあと思っているんですけど、ほかのひとがえ~っ?って言ったら、たちまち揺らいでしまうんです」
まずは「ありのままの自分を受け入れること」なんですね。自己承認 → 自分軸 → 自信が持てる。
う~ん、スゴく自立しないといけないんだなあ。だって、他者評価に依存するってラクでしょう? 他人が基準を決めてくれて、他人がホメてくれるってラクだもんね。自分でなんにも考えないでいいもんね。でも、自分で評価するのはある意味スゴくむずかしいと思います。自分で基準を決めて、自分がそれを満たしているかどうかも判断しないといけない。
けれども、先生が意図されるのは「その基準をウンと低くしましょう」ということ。すっごく低い基準で自己承認 → 自分軸 → 自信が持てる → 自信いっぱい余裕のよっちゃん。
それで、まず自信があるところを見つけないといけませんね。ないところは見ない。だから、私の場合、ヤレ引きこもりだのヤレ行かず後家だのとそういうところにフォーカスしたらいけないんです。自信があるところ、たとえば野宿が得意だとか、風呂に一週間入らなくても平気とか、12時間寝られるとか、自分で胸を張れるとこにフォーカスする。
でもねぇ、そういう変人ですんで、他人のことは知らんがなっていうのは違うんだろうな、きっと。自分を認められたら、他人も認められる。自分を認められないうちは、他人も認められない。ホントに野宿する自分を愛していれば、帝国ホテルが常宿のひとともフラットに接することができるはずです。うん、この点は大丈夫。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
応援してもらえたらとってもうれしいです。