私はあまり行事に関心がないので、正月らしいなにかをやったことがない。
しかし、母はそうではなく、たいそうお正月をキチンと祝いたいタチ。
だから、去年かなり早くに、ふたり分のおせち料理を予約していた。
それも、母が入院した時点で、キャンセル済み。
私にとっては、いつもと変わらない一日だ。
ただ、やはり母のことが気になる。
今日もまた、夕方病院へ手紙を届けに行った。
すると、受付のヒトが「これ、預かっています」と、封書を渡してくれた。
ああ、母からの手紙だった。
けれども、中を見て、やるせない思いに襲われた。
一筆箋1枚だけに、乱れた文字が並んでいたのだ。
それでも、
「春ちゃん、あけましておめでとうございます」と、はじまっていた。
そんなにしんどいことをしなくてもいいのに。
もう、これが限界なのか。
12月21日に書かれた手紙とは、打って変わって、衰えがあきらかだった。
たしかに、年越しはできた。
でも、ほんとうにこれでよかったのか?
しかも、これから胃ろう造設をしようとしている。
それは、ほんとうに、母にとっていいことなのだろうか?
ただし、母に、
「まだ生きていたいの?」と尋ねたら、
きっとまちがいなく、「そうよ」と答えるはず。
今日の手紙の末尾にも、
「今年もどうぞよろしくお願いいたします」と書かれている。
その「今年も生き延びる手段」として、胃ろうを選択したのだ。
いまは、鼻チューブ(経鼻胃管)をがんばってくれている。
胃ろうは、手術が必要だが、出来上がってしまえば、鼻チューブよりはるかに違和感が少ない。
口から食べたくなくて、それでも生きていたいなら、やむなく胃ろうなのだ。
主治医先生は、さいしょ経管栄養に反対で、だから、末梢点滴しかやっていただけなかった。
そこをムリヤリ、まず鼻チューブをお願いして……
ふう、だから、この手紙も読めたんだよ、元旦に。
そりゃね、痛くもしんどくもなく、ラクに生き長らえたらいいけど、う~ん、それがもはやできない。
もしかすると、胃ろう造設手術の結果は、母を苦しめる可能性が高い。
それが悩ましい。
でも、あえてその道を進むことにした。
私は、母が苦しむ姿を見ても、専門家の力を借りて、冷静に対応したい。