ピアノの「基礎的なテクニック」を、豚なりに考えてみたら

音楽

昨日の記事「ピアノレッスン第98回 |「どうしてですか?」と先生に尋ねられても、困るんです(いや、困ってない)」で、

まるで、私がほんとうに「スイスイ弾けるようになったか」のように、書いてしまったが、

いや、それはあくまでも「本人の過去」と比べただけのハナシね。

「一般的な基準」で「スイスイ」なんてのには、ほど遠い。

ただ、私の「過去」があまりにも「ずっと『もやあーっ』としていた」(先生談)から、

その「もやあーっ」と「いま」を比較してみたら、

まあ、いまがちょびっと「スイスイ」に見えるというわけで。

つまり、これまではずっと「ママチャリちんたら漕いでいた」みたいだったのが、

ようやく「原チャリ」になりました、程度なわけで。

原チャリになれば、少なくともショボい坂道でも、とりあえず登れる。上がっていく。

でも、ママチャリだったら必死で漕いでも、そのうち力尽きて、しまいに降りて、チャリ押しながら歩かないかん。



しかし、ほんまは「高速道路」を走るんでっせ?

そりゃ、曲によって「ふさわしいテンポ」はマチマチだろうけど、

たとえば、ソナタの第1楽章とかなら、どこかしら「この部分は高速ね」みたいなところが出てくる。

そうすると、やっぱり原チャリは高速に入れなくて、ずっと下道でつっかえつっかえ、いちいち信号にひっかかって止まります、になっちゃう。

だーかーらー、「排気量」上げたいなあって思っていて。

「基礎的なテクニック」という「排気量」をアップしたいなあって。

いま、やっと50cc原チャリなのを、なんとかせめて660cc軽トラにしたいなあって。

そうなったら、いちおう「高速」入れるもんね。



じゃあ、その「基礎的なテクニック」というのは、なんだろうか?

ええと、ここから先は、ほんま「初心者のとりあえずのたわごと」ってことで、よろしくね。

1.まずは「弾きかた」がもっとも大切だと思う。「奏法」ね。

・最小限の力で → うつくしい音色を出す。

・最適なラインで → 鍵盤上を移動する。

・そういう「弾きかた」であれば → 同時にうつくしい所作となり、「音楽と動き」が調和して、よりいっそう作品の魅力が聴き手に伝わる。

・そして、さらに、手や指に負担がかからない。軽々と弾けるようになる。

2.「拍子感」も重要。

あのー、「拍子感」とか「リズム感」って、音楽の「土台」みたいなものに思える。

適切な拍子が、盤石で「一定」していて、かつ「前へ前へ進む推進力」を持っていると、

聴き手が、その作品の世界にぐっと入り込めるような気がする。

逆に、ルールにはずれた拍子、たとえば弱拍の音をドッシンとかやると、不整脈かよっ?!になる。

推進力がないと、やっぱり停滞して、音楽が流れなくて、まるでみたいによどんでしまう。

3.その曲が、いちばん魅力的に聴こえるテンポで弾けること。

また高速のハナシになるけど、やっぱり高速を50キロで走っていたら、周りぜんぶのクルマが「ガマン」しないといけない。

それは、「ごめんね」で済むときと済まないときがある。

ガラガラの田舎道を、好き勝手にタラタラ走るのはかまわないけど。

しかし、発表会とかは「高速道路」だと思う。

聞きに来るひとたちは、「ガマン」したくて来ているわけじゃない。



いまのところ、この3つかなあ。

この3つをマスターするために、ハノンとツェルニーをやるんだと思っている。

てか、こういうのをやっと理解できてきたから、

ちょっと「スイスイ」になってきたんじゃないかな。

でもまあ、まだ時速30キロですな。

ぶひぶひ。

高速はムリっすよ。

ぶひ。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ランキングに参加しています。お好みのカテゴリーをポチッてくだせえ。おねげえしますだ。

タイトルとURLをコピーしました