ピアノの練習時間が、減った。
レッスン日 | 平均練習時間/日 |
---|---|
2021/8/4(水) | 1時間48分 |
2021/8/10(火) | 2時間19分 |
2021/8/17(火) | 3時間40分 |
2021/8/24(火) | 3時間21分 |
19分も減っている。せっかく増えてきてたのに。
原因は「タダの怠慢」である。
30分ごとに休憩を取るのだが、そのときについつい猫動画を見すぎてとか。
けれども、今回は、ずいぶん「観察すること」に力を入れたつもりだ。
先生にご指導いただいた内容を、「ちゃんとできているか、できていないか」、都度考えながら練習した。
ときどき録音もしてみた。できてへんや~ん、あほんだら。
当たり前だが、「漫然と弾いていたらダメ」。
ただし、「一通り、音を並べるだけ」までにも、ものすごく時間がかかるねえ、私の場合。
いや、それも、ろくすっぽちゃんと並んでいないし。
ハノン
ハノン3番 → 不合格
弾き終わると、先生はこうおっしゃった。
「手首が高い位置にありますね。それでは、ムダな動きが生じます」
そして、「弾きかた」について、明治時代から現代まで、どう変化してきたのか、ご説明いただく。
で、私は2年前から、ちゃんと「その現代の正しい弾きかた」を教わっているというのに、「できているときと、できていないときの差が大きい」とのこと。
ああ、自分でわかっていないなあ。これまた、観察不足だよね。
先生「惰性にならないようにしてください。つねに磨きをかけるように。上限はありませんからね」
またあらためて、「弾きかた」をイチからご指導いただく。
じつは、かなり衝撃的なお話もうかがってしまった。
先生は、ハノンを「毎日1時間」必ず練習されていたそうだ。
それって、たまに見かける「ハノン全曲1時間」とかではない。
そうではなくて、たとえば、この3番であれば、3番だけを1時間練習する。
それは、「うつくしい響きやイメージ、フォーム」を追求するために、ただそれだけのために、毎日欠かさず1時間練習されていたという。
だんだんご指導のほうがお忙しくなってしまったので、いまは時間が取れないそうだが、10年ほど前までずっとそれを継続されていたとおっしゃった。
ああ、うつくしい音のために、ハノン1曲を1時間練習するなんて!
もちろん、そういう方向性で、これまでずっとハノンをレッスンしてもらっていたけど、いやあ……、なにもわかっていなかったよ。
ハ短調スケールとアルペジオ → 合格
アルペジオは、先週ご指導いただいた新しい練習方法で、かつ、スケールのなめらかさや均一さを当てはめて練習した。
すると、「今日は、いいですね」
ただし、アルペジオは「もう少し、油差しましょう。クレ556をシューッと。そういうイメージで」
油足して、合格。
いま使っている楽譜 ハノンピアノ教本 全音ピアノライブラリー
ツェルニー40番の15番 → 2回目のレッスン
ツェルニーでは、しばしば注意されるのだが、「左手伴奏」がねえ。
「こういう曲は、左手で音楽を作ってあげましょう。左手をもっと楽しく、よろこびを感じて」
「はい」と答えて、もう一度弾きかけても、相変わらずヘナヘナの左手。
あのさ、右手でせいいっぱいなんだよね。
そうしたら、「では、こうしましょう」と、「私は右手のみ弾く+先生が左手演奏」になった。
これはっ?! まさかの新体験で、あああ、そういうことかーっ!と、すごく腑に落ちた。感動したなあ。
そのあと、後半をひとりで演奏してみたところ、あらら、みちがえるほどリズム感が出てきた。
先生「ずいぶん楽しくなりましたね」
ほんとにねえ、なんかインストールしたみたいに変わったよ。
いま使っている楽譜 ツェルニー40番練習曲 全音ピアノライブラリー
バッハ:フランス組曲第4番 クーラント → 2回目のレッスン
「どうも、ガタついていますね。とくに、前半の終わり6小節がよけいに」
う~ん、それは、自分でぜんぜん気がついていなかったなあ。
「左手のリズムが、まだ目立っていますね。タラッタラッタラッタラばかり聞こえます」
たしかに、「タラッタラッタラッタラ、だよね」で練習してたけど。
先生「それはねえ、なんか『盆踊り』みたいですよ、あっはっは!」
盆踊り~~~っ?!
クーラントって踊りが、盆踊りっ?!
私「す、すみません、盆踊りになっていましたか?」
先生「あのう、こう言ってはなんですが、〇〇〇の曲(注:さすがに伏せておきます)も、最後のほう、ここね」
とおっしゃって、その部分を壮麗に演奏された。
いやいや、あまりにみごとすぎて、それのどこが盆踊りなのか、とっさにはわからなかった。
そうしたら、楽譜も見せてくださって、「ほら、これとおんなじでしょう?」
さらに、もっとくわしい「盆踊り化エピソード」も話してくださったのでw、なるほどねえ、私は、たしかに盆踊りやってたなと、がっくりしつつも納得した。
いま使っている楽譜 春秋社版 バッハ集 3
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第5番Op.10-1 第1楽章 ハ短調 → 4回目のレッスン
先週とてもヒドかったので、念入りに練習したつもりだ。
弾き終わると、先生「とてもよくなりましたね。注意したところは、おおよそなおっていました。枠組みもちゃんとできています」
わあ、よかった。ちょっとホッとした。
でも、「まだ休符を守れていない」ところがあちこちあった。
とくに、さいしょの和音のあと。
「オーケストラをイメージして」と何度も教えていただいているのに、できてない。
自分では、うわっつらだけ「イメージしたつもり」になっていたけど、いやいや、してないしてない。
本気で、ちゃんとYouTubeで、ベートーベンの交響曲とか、指揮しているとこ、見てみよう。
いま使っている楽譜 春秋社版 ベートーヴェン集 1
今日のレッスンを振り返って
ベートーベンソナタが、ちょっとマシになってうれしい。
めんどくさくても、やっぱり録音してみるもんだねえ。
全般に思うことは、「もう一押しが足らん」というか、「このぐらいでええか」というズサンさがダメ。
「もっといい音楽を奏でたい」という気合いがないよね。
それと、練習を3時間半/日ほどやっておくと、やっぱり「ズタボロ」にはならない。
老体が故障しない程度に、ジワジワ練習時間を増やそう。
んで、盆踊り、やめたい。