ピアノレッスン第121回 記録 |ずっと貧乏、ずっとおんなじ音楽

「貧乏人の楽しみは変わらない」という文字と、「貧乏家族」のイラスト ピアノレッスン記録

前回レッスンの翌日、どういうわけか、いきなり「夜」に猛烈な眠気に襲われ、なんと午後9時40分に寝てしまった。

それを機会に、昼夜逆転に「強制リセット」がかかったらしく、以降寝る時刻が、0時~午前2時ぐらいに早まった。

以前は「早朝4~5時に寝る」のがふつうだったから、ずいぶん早く寝られるようになったものだ。

しかし、睡眠時間はなかなか伸びなくて、昨日は5時間24分。日中おもくそしんどい。

けれども、今日の睡眠時間は6時間18分達成。

そしたら、めっちゃ元気

ひさしぶりに晴れ晴れした気分でレッスンに向かう。

お手数ですが、どれかをポチして → またお戻りください。とっても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ




1日当たりの平均練習時間
レッスン日 平均練習時間/日
2021/11/30(火) 1時間46分
2021/12/07(火) 2時間40分
2021/12/15(水) 2時間52分
2021/12/21(火) 2時間27分

練習時間が減ったのは、寝不足と悪夢のせいだ。(言い訳)

てか、「もっと体調管理を良くして → ピアノを弾ける体を作る」ようにしなくちゃ。

なにも、いまから海外登山できるぐらいの体力つけろってわけじゃないし。

いや、ちがうか?

ピアノも、モンブランめざすぐらいの意気込みで体力つけたら、きっと音変わるなっ!



ハノン

ハノン40番│半音階│短3度で始まる両手の反進行、1-5小節│合格

ハノン40番│半音階│短3度で始まる両手の反進行、1-5小節

ハノン40番│半音階│短3度で始まる両手の反進行、1-5小節

ひじょうにまれなることに、先生がこうおっしゃった。

「先週注意したことが、よくできています」

ああ、いつもそうでないといけないのにねえ。

嬰ヘ短調スケール│合格

ハノン39番 嬰ヘ短調スケールの楽譜、1-4小節

ハノン39番 嬰ヘ短調スケールの楽譜、1-4小節

スケールは、先週で「2周目」が終わった。

そして、先生から「自分が苦手な調を練習してきてください」と言われていた。

今日演奏する前に、私が「それで、fis mollにしました」と言うと、先生「fis mollは苦手なひとが多いですね」とのこと。

う~ん、私なんか「3つ以上♯、♭が付いている短調」は、ぜーんぶ苦手だよ。

いま使っている楽譜 ハノンピアノ教本 全音ピアノライブラリー



バッハ:フランス組曲第3番 サラバンド│8回目のレッスン

バッハ:フランス組曲第3番 サラバンドの楽譜、1-4小節

バッハ:フランス組曲第3番 サラバンドの楽譜、1-4小節

1回目弾いたとき、左手の音抜けがヒドかった。ああ、練習不足。

▲さいしょの出だしは、「『弾きます』ではなく、にじみ出るような感じで」。

▼13-16小節│高音の旋律をもっと出すこと。とくに、はじめの「シ」はある程度鳴らして、そこから徐々に下降。

バッハ:フランス組曲第3番 サラバンドの楽譜、13-16小節

バッハ:フランス組曲第3番 サラバンドの楽譜、13-16小節




▼17-18小節│真ん中の旋律を、19-20小節│高音の旋律を出す。

バッハ:フランス組曲第3番 サラバンドの楽譜、17-20小節

バッハ:フランス組曲第3番 サラバンドの楽譜、17-20小節

このサラバンドは、3声の部分が多いのだが、せいぜい「1声」しか意識できていない。

じゃなくて、当たり前だけど、もひとつぐらい歌わせないと。

「ある1声を → 主」+「もう1声を → 従」+「もう1声 → ……」

う~ん、みっつめまで手が回らない。

てか、みっつめは思いっきり引っ込めとくのもありかな?

いま使っている楽譜 春秋社版 バッハ集 3



モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調│11回目のレッスン

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、1-3小節

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、1-3小節

前回、ペダルがめためたで、猛省して、ペダルの箇所は毎日30~50回練習した。

そしたら、今日はペダルのご指摘はなかったものの、どうも「自然じゃないところ」がいっぱいで。

というのを、しょっちゅう言われつづけているのに、直らない。

先生「気もちは込めるんですけど、『流れ』も大切にしてください。

ごく自然ななかで、ふくらみが出るように」




▼9-11小節│左手、もっとやわらかく小さく。右手のメロディー、下降して収まるところも、ちゃんと聞こえるように。

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、7-11小節

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、7-11小節

さらに、「全体的に和音の動きを、もっと感じて、わかるように出してください」とのこと。

う~ん、う~ん、たしかに「木を見て森を見ず」になっているなあ。

一音一音細かい配慮も必要だけど、「全体を俯瞰する」のも同時にできないとね。

▼最後36小節│「pp」とあっても、ただ小さくしないように。

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、34-36小節

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第4番K.282 第1楽章 変ホ長調の楽譜、34-36小節

先生「『pp』というのは『最弱』ではありませんよ。『とても静か』とか『とてもおだやか』という意味です」

いま使っている楽譜 モーツァルト: ピアノ・ソナタ集 第1巻/ヘンレ社/原典版



ツェルニー40番の22番│中止

ツェルニー40番-22番の楽譜、1-2小節目

ツェルニー40番-22番の楽譜、1-2小節目

この22番、けっこう手が痛くなるので、もう軽くしか練習しなかった。

左手連打のところ5回/日、両手通して5回/日しかやっていない。

そして、弾きはじめる前に「痛くなるので、ゆっくりでしか弾けませんが」と話したら、先生は「それでは、もうやめましょう」とすぐにおっしゃった。

先生「せっかく手の調子が戻ってきていますから、無理しないでください。

では、23番にしましょう」

ツェルニー40番-23番の楽譜、1-6小節

ツェルニー40番-23番の楽譜、1-6小節




先生「23番は、まるで歌の伴奏のようにうつくしく弾いてください」

そして、iPadを譜面台に置いて、▼このYouTubeを聴かせてくださった。

わあ、こういう歌曲がお手本になるんだねえ。

この曲は、ロッシーニの「ヴェネツィアの競艇」。ぜんぜん知らない。

歌っているのは「レナータ・テバルディですよ」と教えていただき、ああ……、大むかし、親がテバルディの話してたなあと思い出した。

こういうオーケストラ伴奏の歌曲を聴くと、ほんと、子どものころずっと聞かされていたなあ、うん、毎日こればっかりだった、これだったなあ。

と、小学生の時分住んでいたボロ家の様子がよみがえってきて、なんとも言えない気分になった。

父がオペラ大好きで、てか、とにかく毎日レコードかけるひとだったんで、こういうソプラノ聴くと、うわあ、そうだった、そうそう、それが毎日だったよねえって。

ほんと「懐メロ」みたいに聞こえて、ほわわ~んってなっちゃった。

いま使っている楽譜 ツェルニー40番練習曲 全音ピアノライブラリー



今日のレッスンを振り返って

最後のテバルディで、「むかし住んでいたボロ家」に引き戻された。

懐かしさというか、ああ、なんかそういうのにどっぷり浸かっていたなあという思い。

ああ、こんな匂いだったなあみたいな感じ。

いつも聞いていた民謡みたいな。

で、むかしもいまも貧乏だよなあ。

で、そのド貧乏をまぎらわせる娯楽が音楽しかなくて。

うん、だからモーツァルトも、そんなに深刻に大仰に弾かなくてもいいわけで。

むかしよく聞いていた音楽なんだから、ほんとごく自然に、なにも知らなかった子どものころのように、ただ弾けばいいよねえ。

同じカテゴリーの、つづきはこちら
「7割でいい」なんて、ピアノでざけんじゃねえ
うんと寒くなると、天気予報を見る。 ふだんは、めったに見ない。 基本的に、天気に興味がないのだ。 以前、気象予報士の資格を取ったが、いまはべつに天気予報なんか見ない。 むかし頻繁に山に登っていたころは、「晴れ → し...
同じカテゴリーの、前回はこちら
ピアノレッスン第120回 記録 |手クセよりも足クセの悪さが直らない
ピアノを弾くとき、「物語やイメージを具体的に描く」ということが、ようやく腑に落ちてきた。 と同時に、その「物語」を「ピアノで語る」ためには、もっと「聞くひとの心を揺さぶるような音」が必要だろう。 なので、ときおり先生がおっしゃる...
タイトルとURLをコピーしました